「第三のビール」ってなに?ビールや発泡酒との違いと「値上げ理由」をわかりやすく解説

「第三のビール」ってなに?ビールや発泡酒との違いと「値上げ理由」をわかりやすく解説 トレンド
本記事はPRを含んでいます。

国税庁は、2020年10月1日より酒税法(お酒にかかる税率)を改正し、その影響で『第三のビール』といわれているお酒が*値上げされると発表しました。
*350mlあたり28円⇒37.8円に増税

 

 

『また税金が上がるのかぁ~』などと愚痴を言いたくなる話題ですが…

ところで…『第三のビール』ってなに?ビール』や『発泡酒』とどう違うの?

 

という、「そもそも第三のビールとは?」をわかりやすく解説して、疑問を解決していきたいと思います。

 

この記事を読むと…

  1. そもそも『第三のビール』とはなんなのか?
  2. ビールや発泡酒との違い
  3. 酒税が上がる本当の理由

がわかるようになります。

 

※新ジャンル(第三のビール)の各メーカー銘柄一覧はこちらから確認できます。

404 NOT FOUND | アンバランスな日常
トレンドニュース

「第三のビール」ってなに?

「第三のビール」ってなに?

第三のビール』って、そもそもなに?「第一」とか「第二」とかってあるの?

 

まずは定番の「Wikipedia」で調べてみました。

 

「第三のビール」という用語自体はビール、発泡酒に続くことから、新聞社や放送局などのマスメディア・広告代理店によって作られた用語である。あくまでもビールではないので表現としては不正確であるが、用語として定着している。

※引用元:Wikipedia「第三のビール」

 

なるほど、『第三のビール』という呼称、じつはマスコミなどにより浸透した造語ネーミングだったんですね。

 

ようするに、「ビール」「発泡酒 」と区分けする為に、『第三のビール』と呼んでいる、ということですね。

 

『第三のビール』の定義とは?

『第三のビール』の定義とは?

 

では、じっさいに『第三のビール』とはどういったものを指すのか、その定義をわかりやすく解説していきます。

 

  『第三のビール』の定義

  • 原料を「麦・麦芽」以外の穀物で作っている
    または
  • 発泡酒に別のアルコール飲料を混ぜたもの
    ※別のアルコール飲料:麦のスピリッツや焼酎など

 

 

ちょっと分かりづらいと思いますので、もっと分かりやすくすると…

 

  • 麦や麦芽をほぼ使っていないビール
    もしくは
  • 『発泡酒』をスピリッツ等で割った飲み物
    ※スピリッツとは、焼酎、ウイスキー、ブランデーなど

※わかりやすくする為に、詳細や区分は割愛

 

 

…とすると、「麦・麦芽」以外の原材料から造られている『第三のビール』というのは、もはや本来の『ビール』とはほど遠い飲み物なんですね。

 

「ビール」「発泡酒」「第三のビール」との違いと比較表

 

ここまで『第三のビール』について解説してきました。

でも、具体的に「ビール」や「発泡酒」とどう違うのか、まだよく分かりづらいですよね。

 

ということで、今度は具体的に『ビール』『発泡酒』『第三のビール』の違いを一覧表にまとめてしてみました。

 

「ビール」「発泡酒」「第三のビール」の比較一覧表

  ビール 発泡酒

第三のビール

正式名称 ビール 発泡酒

その他の発泡性酒類

原 料 麦芽、麦 麦芽、麦 糖質・大豆・エンドウ・トウモロコシなど
麦芽比率 50%以上 50%未満

不使用

アルコール
度数

20%未満 20%未満

10%未満

酒税率
(350ml)
77円⇒70円 47円

28円⇒37.8円

※ 『発泡酒』は一般的に麦芽比率25%未満のものが多く採用されている為、それ以外の発泡酒は省略。 上記酒税率は2020.10月1日改定 

 

 

なんとなく、その違いが見えてきたでしょうか?

ようするに、「麦芽比率」によってその呼び名が変わっているということなんですね。

 

しかしなぜ、「麦芽比率」によって名称を変える必要があったのでしょうか?

次は、『第三のビール』という区分をした本当の理由について掘り下げていきます。

 

『第三のビール』という区分をした本当の理由

『第三のビール』という区分をした本当の理由

 

『第三のビール』とか「発泡酒」だとか「ビール」だとか、消費者にとって分かりづらい区分をしたのはなぜなのか

 

その答えを知るには、まずお酒にかかる税金」を知る必要があります

 

 

1958年(昭和28年)国税庁は、お酒に対して税金をかける法律、いわゆる「酒税法」を作りました。

その「酒税法」は、お酒の中に入ってる「麦芽の量・割合(%)に応じて税金がかかる仕組みになっているんですね。

そしてお酒を造る会社(酒造メーカー)は考えました。

 

「麦芽」の使用比率を下げたら、税金下がるってことか…。

よし、みんなが喜ぶ安いビールを造ろう!

 

こうして誕生したのが、麦芽使用比率を67%未満に落としたビール風味の「発泡酒」ですね。

「発泡酒」は、値段が安く、味もビールとほとんど変わらなかったために、爆発的に売れました。

 

しかし、売れると黙っていないのが国税庁です。

今度は「発泡酒」に対しても、税金を取れるようにと、麦芽使用比率を50%まで税金がかかる法改正(2018.4月)をしてきたわけですね。

 

そこでさらに酒造メーカーは対策を講じます。

 

なるほど、やはりそうきたか!
それならさらに麦芽の使用比率を下げて、税金が安く済む新しいビールをつくってやるぞ!

 

そして、さらに麦芽の使用比率を抑えた『第三のビール』が誕生したわけですねー。

これが超低コストのビール風味ということで、またまた爆発的に人気が出ます。

 

そして今回、またしても国税庁がやってきたわけですね。

 

うまいことやりましたねー。
でも『第三のビール』にも、2020.10月から税金がかかる法律になりましたので、ちゃんと収めて下さいよ!

 

 

こうして、『第三のビール』は2020.10月から値上げすることになったわけですね。

ビールの値上げの背景には、こうした「製造メーカー」と「国税庁」との静かなる戦いがあったわけです。

 

ようするに、こうした「いたちごっこ」をする中で、「発泡酒」や『第三のビール』という呼称(呼び方)が生まれていった、というわけです。

 

まとめ:「第三のビール」とは?ビールや発泡酒との違いと「値上げ理由」をわかりやすく解説

まとめ:「第三のビール」とは?ビールや発泡酒との違いと「値上げ理由」をわかりやすく解説

 

さて、今回は『第三のビール』とはなにか?そして、その酒税法改正の本当の理由について解説してきましたが、お分かりいただけたでしょうか?

 

 

テレビやニュースでも、『第三のビール』が値上げするということはよく耳にしますが、その本当の理由についてまでは難しすぎて説明が無かったり、理解できなかったりしますよね。

 

今回の説明は、あくまでもわかりやすくする為に簡易的に記述しています。

もっと詳しく調べたい方は、国税庁のウェブサイト「お酒についてのQ&A」を参照ください。

 

なんにしても、今回の『第三のビール』値上げで、また各メーカー駆け込み商戦がにぎわい、まとめ買いが増えるでしょうね♪

 

今回値上げする、各メーカーの新ジャンル(第三のビール)銘柄一覧はこちらから確認できます。

404 NOT FOUND | アンバランスな日常
トレンドニュース

それもまた、この不景気にはいいことなのかもしれません♪

 

タイトルとURLをコピーしました