「シマトネリコ」カブトムシが集まる木ってどんな木?画像付きで見分け方を解説

カブトムシが集まる木「シマトネリコ」ってどんな木?画像付きで見分け方を解説 トレンド
本記事はPRを含んでいます。

なぜ? 民家の庭先にカブトムシが大集合 今夏は計60匹確認 群馬・吉岡 「急に集まるように…」


群馬県吉岡町大久保の数軒の民家で、庭先にカブトムシが大量に発生し、近所で話題になっている。

カブトムシが群がるのは、畦上範昭さんと新井直良さんが自宅で育てている樹木、シマトネリコ。2年ほど前から、黒光りする成虫が確認されていたが、今夏はすでに計60匹以上という。

引用元:上毛新聞社(6/19)

 

 

という、なんとも少年の心を躍らせるようなニュースが飛び込んできたので、さっそくその「シマトネリコという木」について調べてみました。

 

 

広告

カブトムシが集まる木「シマトネリコ」とはどんな木?

 

まず、この話題になっている「シマトネリコ」という木。

なかなかなじみの浅い、今まであまり聞いたことのない木です。

 

カブトムシやクワガタといえば、クヌギやコナラ、ミズナラといったところが有名ですが、「シマトネリコ」とはいったいどんな木なのかを調べてみました。

シマネトリコ」と、読み間違える人続出みたいです(笑)

 

✔︎ 「シマトネリコ」の詳細情報

【和名:シマトネリコ(島十練子)】
【学名:Fraxinus griffithii】

  • 科名 / 属名:モクセイ科 / トネリコ属 常緑樹(別名:タイワンシオジ)
  • 原産地:日本(沖縄県・台湾・中国・フィリピン)
  • 開花期:5月下旬~7月上旬(白い花が咲く
  • 木の高さ:最大15~20m

 

 

カブトムシが集まる木「シマトネリコ」の原産地は、日本ではもともと沖縄だけだったんですね。

 

しかし、今では日本全土の公園公共施設のシンボルツリー街路樹、それにガーデニングなどの植栽で多く使われているようなので、よく見ると「シマトネリコだった」ってことがあるようです。

 

ということで、次項で「シマトネリコ」の画像を見ながら解説します。

 

 

カブトムシが集まる木「シマトネリコ」の見分け方を画像で解説

さっそく「シマトネリコ」画像を見ていきましょう。

 

✔︎ 「シマトネリコ」の画像がこちら

 

「シマトネリコ」カブトムシが集まる木の見分け方を画像で解説

出典:https://www.uekipedia.jp/

 

「シマトネリコ」カブトムシが集まる木の見分け方を画像で解説②

出典:https://yourmystar.jp/

 

「シマトネリコ」の葉っぱ画像ですが、ちょっとこれは…特徴もなく、なかなか見分けが付きにくいタイプですね。

どこにでもありそうな、よくみる葉っぱのカタチです。

 

葉っぱの色は、種類によって緑に黄色が混ざっているマダラのもあるようです。

 

 

では次は、カブトムシが蜜を吸いに来る、「シマトネリコ」の幹(樹皮)を見ていきましょう

 

シマトネリコの樹皮は灰褐色、円形の皮目があり、古い幹は樹皮が剥がれ、緑色、褐色、クリーム色のまだらになる。小枝は短毛があるか又はほぼ無毛。

引用元:三河植物

 

こちらが「シマトネリコ」の幹(樹皮)

 

「シマトネリコ」カブトムシが集まる木の見分け方を画像で解説③

「シマトネリコ」カブトムシが集まる木の見分け方を画像で解説④

出典元:https://blog.goo.ne.jp/seitakasigi/e/89d0625297a3e7d441f2458ae746695a

 

やはり樹皮が剥がれて樹液に集まって群がるんですね。

ちなみにこの画像の剥げている箇所、カブトムシがかじった痕らしいです。

 

 

7月から10月ぐらいには花が咲くようです。

こちらが「シマトネリコ」の花

「シマトネリコ」カブトムシが集まる木の見分け方を画像で解説⑤

 

この花は「シマトネリコ」をみつけるうえで、目安になりそうですね。

花が咲く時期は7月あたりからですから、カブトムシの時期と重なりますね。

 

【関連記事】

ザリガニが飼育禁止に!? 飼ってはいけない種類や見分け方を解説
特定外来種に指定されているザリガニの情報と画像。飼育して良いザリガニや飼育が禁止されているザリガニの見分け方、それに既に飼育しているザリガニの対処法、違反した際の罰則など、外来種のザリガニに関してのまとめ情報です。

 

なぜ「シマトネリコ」には、大量のカブトムシが群がる?集まる?

 

しかし、なぜこの「シマトネリコ」という木にカブトムシが集まるのか

カブトムシが好む理由や条件を調べてみました。

 

  1. 樹皮が柔らかい為、自力で削って樹液が吸え
  2. 木自体が自然脱皮する(樹液が出やすい)
  3. 根から水をよく吸う為、樹液がたくさん出る
  4. 現在では、日本中どこでも植えられている

 

この「シマトネリコ」、成長して8年ぐらい経つと、自然と樹皮が剥がれてくる(脱皮)そうです。

しかも、その樹皮はほかの木より柔らかく、蜜(樹液)が吸いやすいそうなんですね。

さらには、水をよく吸う植木なので樹液も出やすい。

 

ということで、カブトムシが好む理由は、「シマトネリコ」の樹木の性質が、カブトムシにとっては最高の条件下(楽園)だったからなんですね。

 

 

SNSやTwitterなどでは、日本全土「シマトネリコ」に集まる、大量のカブトムシの画像などが投稿されていますので、そちらも参考にすると、より「シマトネリコ」の見分け方が分かるかもしれません。

 

ちなみに、クワガタはこの木には集まらないようです

理由は、

  1. 自力で樹皮を剥けない(かじれない)
  2. クワガタは、朽ちた木の中で冬眠したり成長する為

らしいです。いわれてみればたしかに納得ですね♪

 

 

みなさんもぜひ、お近くの「シマトネリコ」の木を探してみて下さい。

まだだれも知らない、カブトムシスポットがあるかもしれませんよ♪

 

タイトルとURLをコピーしました